「声楽/ボイトレ」ブログ記事一覧– category –
-
巻き舌に一歩近づいた!息を使って R を飛ばせるようになった!
つくば教室で声楽・ボイトレ レッスンを受けておられる主婦の K さん。英語やドイツ語を使ってヨーロッパで生活されていた経験をお持ちです。現在取り組んでいるのは、モーツァルトのオペラアリア。イタリア語の歌詞で歌っていますが、その中でも「R」の発... -
「歌うようになってから聴こえ方が変わった!」つくばの声楽・ボイトレレッスンに通う主婦の K さん。レッスンに通う前は、オペラアリアを聴くと「いい曲だなぁ」と漠然と思うだけでした。ところが、自分でその曲を歌うようになってから「同じ曲なのに、聴こえ方がまったく違う!」と感じられるようにな... -
ボイトレで誰でも大きな声になれる
声が小さい人が「大きな声」を出せるようになるには 先日のブログでは、フリーアナウンサーの K さんをご紹介しました。「声が小さいので、大きな声で話せるようになりたい」と、柏教室のボイトレに来られた方です。 ▶声量がアップ!アナウンサーK... -
自称音痴の方ほど、グングン歌がうまくなる!
ほとんどの場合「音痴」は治ります 「私、音痴なんです」そう言ってボイトレに来られる方はとても多いです。 でも実は、ご自身で音痴とおっしゃる方の中で、最終的に「治らなかった」方はいません。むしろ、これまで歌のレッスンを受けたことがない方ほど... -
声量がアップ!アナウンサーKさんの変化30代のフリーアナウンサー、Kさん。「もっと大きな声量で話せるようになりたい」と、柏教室のボイトレに来られました。第一印象は、とても明るくハキハキと話し、相手への細やかな気遣いもできる方。すでにアナウンサーとしてお仕事をされているので、一つ... -
この間はできたのに……
この間のレッスンではうまくできたのに、今日はうまくいかない。そんなことがあります。例えばピアノは、木と金属からできていますが、雨の日など湿気の多い時には、素晴らしいホールにあるピアノでさえ、響きがくぐもってしまうことがあります。私たちの... -
すぐ声が枯れてしまうのはなぜ?
カラオケなどで20分ほど歌うとすぐ声が枯れてしまう、という方はたくさんいらっしゃいます。一緒に行ったお友達が1時間も2時間もきれいな声で歌い続けているのを聞きながら、「羨ましいなあ」と感じる、そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか... -
聞き返される声が、伝わる声になった!
80代の主婦、Sさん。「日常会話で、夫に何度も聞き返されるのが嫌なんです」そうおっしゃって、柏教室のボイトレに通ってくださいました。杖をついて、歩くのもゆっくりと。体が硬くなり、声を出すのも苦しそうでした。そこで最初のレッスンでは、深く息を... -
音痴だと思っていたNさんが、3ヶ月で歌えるようになった……
ある専門職で働いておられる40代女性の N さんが、柏教室のボイトレに来られたのは数年前の夏の終わりでした。毎年年末の忘年会に職場の忘年会では必ず1人 1曲 カラオケを歌わなければならないけれど、自分は音痴なのでみんなに ゲラゲラ笑われてしまう。... -
歌は「やらなきゃいけないこと」ではない
「やらなきゃいけない」と思った途端、なんだかやる気がなくなってしまうことってありませんか?やろう!と思いついたときはワクワクしていたのに、義務感や責任感が加わると、急に気持ちが重くなってしまう…。私はそんな風に感じています。「歌」ってそも...