息を吐くの?吐かないの?

〜適切な息の量を知る〜
ボイトレに少し興味のある方なら、
「歌うときは息をたくさん吐いたほうがいい」
「いや、息は少ないほうがいい」
といった、真逆のアドバイスを耳にしたことがあるかもしれません。
結論から言うと、どちらが正しいかは“その人が今どのくらい息を吐いて歌っているか”によって変わります。
ボイトレが初めての方は、多くの場合、息の流れを活かさずに喉まわりの筋肉をぎゅっと締めて、高い音や大きな声を出そうとしています。
この場合はまず、息をしっかり吐きながら歌う練習をします。
喉の締めではなく、息の流れを使って声帯を振動させる感覚を身につけるためです。
それが自然にできるようになったら、次の段階では、息の流れは止めないまま、少ない息でも歌えるように練習します。
これは「正しい発声の方向」がつかめている状態で初めて効果があるもので、ただ闇雲に息を減らすだけでは発声は安定しません。
新しい発声を何度も練習し、結果として少ない息で歌えるようになった時、声帯や喉に余計な負担をかけず、体全体を使って歌えているという証拠です。
ちなみに、自分で練習する際には、リップトリルを行うことで適切な息の量を感じやすくなる方もいます。
小さな工夫を重ねながら、自分に合った息の使い方を見つけていきましょう。
「たまみの音楽室」では、リアルなボイトレ レッスンは柏市つくば市で、また オンライン レッスンもご提供しています。